リチャードセイラー提唱!社会に潜むナッジとは part1

遅くなりました、ナッジ特集開催します!

おはこんばんちは

今回からナッジについての解説をいくつかのpartに分けて

解説していきたいと思います。

今回は、すごく短くナッジの語源的なものを語るだけです。

次回から本格的かつ実践的な内容に触れたいと思います。

 

ナッジってなんや?

ナッツみたいでおいしそうな名前ですね(笑)

冗談が過ぎましかね?

ナッジというのは

「肘で軽く突っつく」

といった意味です。

もとのナッジというのは、英語の他動詞的な意味で使われているようです。

へぇ~って感じですよね

でも、それと行動経済学に何の関係があんねん!

と突っ込みが来そうなので説明すると

ナッジの軽くつつくようなニュアンスだけを切り取って

「人々を賢い選択へと導くちょっとした工夫」

といった意味になります。

肘でちょっと人々の思考をつついてあげて、いい選択のあるほうへ数センチ動かしてあげるそんな感じですね。

 

ナッジが分かれば私たちの生活にどんな影響が出るんや!

このナッジについて理解が深まれば、

物事を選択するときに合理的になりやすい

より快適に、真の幸福を得られる可能性が高くなる

といった、利点があります。

先ほども書いたように、ナッジとは

ちょっとした工夫のことです

この理論だけで世界の考え方を一掃してやるぜ ワハハノハ~

みたいなものではありません。

今回から一緒に勉強していきましょう。

 

まとめ

今回はナッジの語源的な部分の解説でした。

肘で軽く突っつくといった語源の意味がある

人々を賢い選択に導くためのちょっとした工夫のこと

理解すれば。生活に快適さ合理差が生まれる

この理解だけしていただければ幸いです。

それではまた