今日イチ心理学! アドラー心理学のすすめ

アドラー心理学って結局何?

おはこんばんちは

今回の今日イチ心理学はアドラー心理学でぇーす。

最近、アドラー心理学っていろんな本で取り上げられてて

なんで心理学コーナーじゃなくて、ビジネス書籍コーナーにあるんや!

みたいなことも多々あるくらいにアドラー心理学は主流になってきています。

今回は、アドラー心理学が一体何なのかということと私が一番好きなアドラーの名言を紹介したいと思います!

 

アドラー心理学って専門用語なの?

これについては、専門用語のようでそうではない感じです。

なぜかといいますとアドラー心理学の本堂の名称は

個人心理学

といいます。この名称は、アドラー本人がつけたとされており、

この個人心理学の発展は、アドラー一人が目覚ましく発展させたというよりは、

アドラーの弟子などの後継者に当たる人たちが発展させてきた心理学です。

 

個人心理学の基本概念って何?

この個人心理学は、5つあります

個人の主体性

目的論

仮想論

全体論

社会統語論

私はこの中で、社会統語論が好きです。というのも私が好きな名言というのもこの社会統語論の中心にあたるところなので…ぐへへ(笑)

今回は、私が好きな理論ということもありまして、社会統語論について語りたいとおみます。

 

社会統語論って何?

てか先にお前の好きな名言ってなんだよ!

ってことで社会統語論について好きな名言というのは

人間が抱える問題というのは、すべて対人関係の悩みである

です!いや~かっこいいですねセンパイ!

基本の概念はここになります。

私がこの名言が好きなのは、自分の人生を振り返ってみてこの言葉が当てはまる場面が多かったからです。

私はこの心理学や経済学に出会うまでは

本なんかスポーツ雑誌かマンガしかよまないね~

みたいなスポーツしか頭にないような人間でした。

私は3歳から空手を始め、小学生からサッカーも初めてそれから…

みたいな感じでいろいろやっていました。

それでなんであいつに(あのチームに)勝てないんだ!

そして練習を真剣にしてみたいなことが多かったです。

この経験を振り返ってみると

あれれ~おかしいぞ~

と、某有名少年探偵になるわけで(笑)

これ全部対人関係の悩みだなぁ

ってなるわけです。

みなさんも上司との問題や受験勉強に奮闘したりするのも

すべて対人関係の問題ですよね

競争相手やもめる相手がいなければその問題はなくなるわけです。

競争相手がいなければ受験なんかも一位ですよ(笑)

私的にこの社会統語論的な考え方がアドラー心理学が万人に受ける理由なのではないかと思います。

まとめ

今回はアドラー心理学とは何ぞやみたいな話をしましたが、どうでしたか?

今回のポイントは

アドラー心理学は個人心理学というものだ

五つの概念で成り立っている

この二つの事実を押さえておいていただけると、あとは皆さんのお手元にあるアドラー心理学の本の通りだと思います

ぜひ生活に役立ててみてください

それではまた

 

組織心理学者 アダムグラントがすごい!ビジネス書でも有名な組織心理学とは?

組織心理学者ってそもそも何?

おはこんばんちは

今回は心理学者の紹介?っぽいやつです。

突然ですが、組織心理学者って聞いたことありますか?

心理学者って言っても」いろんな種類がありますね

行動心理学者とか教育心理学者とか…

組織心理学者というのは端的にいつと

仕事やビジネスの現場における対人関係、組織の動向を扱う心理学者です

例えていうと

なぜ同じ市場を扱う企業なのに、あの企業は上場してあの企業はつぶれたのか

成功する経営者と失敗する経営者の差はどこか?

こんな感じです。

この組織心理学を知ると、

これからキャリアアップしよう! 起業じゃっ戦争じゃ!

みたいな人は自分が会社や社会における指針を見つけられる可能性が高くなります。

 

アダムグラントってだ~れ?

この方は、現在38歳という若さでペンシルベニア大学ウォートンスクールの教授として活躍されているめっちゃすごい人です

私は、TEDスイーカーとして出演しているのを偶然見かけ、おもしろいなぁと思って調べていたら、相当やばい人だということを知りました。

この方の著者はベストセラーになっている二冊が有名です

GIVE&TAKE

ORIZINALS

みなさんもぜひ読んでみてください。

また、TEDでこの二つについて扱っている動画があり、無料で見ることができるので、そちらもチェックしてみてください。

凄くプレゼン上手で、TEDの動画の中でも一番笑いを取っていると思います(笑)

 

組織心理学って具体的にどんなことするの?

組織心理学は冒頭でも述べた通り、仕事やビジネスにおける事例を扱うことが多いです

そのため勉強しなければいけないのが

行動心理学

社会心理学

経営学

この三つは必要な知識として入れておく必要があると思います。

なぜかというとビジネスにおいて社会的な背景や人の行動は密接に関係してきます

また組織つまり企業に視点を充てて考えるのですから経営、統計も必要かもしれません

論文がいろいろ上がっていますがこの三つに関係するような概念が多いように見られます。

実際にアダムグラントさんの著書の中にも

経済学者

心理学者

その他多方面の科学者

が出てくるので、私が大好きな経済学・経営学の知識もやはり必要だと思われます。

 

まとめ

今回は組織心理学について述べてみました。

意外と知らないことが世の中多いですよね。

毎日のように、痛感しています

人生100年時代と言われるようになった、この現代社会において仕事との向き合い方が重要視されてきています

組織心理学はその点において需要が高まりそうですね

それではまた

 

 

 

 

 

今日イチ経済学!経済学の理解にはかかせない!「限界」という言葉

経済学への理解はいろいろなことに役立ちます!

おはこんばんちは

今回は、重要な単語「限界」について話したいと思います。

経済学の需要は伸びており、アメリカでは高校生が経済学をある程度まで学びます。

一方、私たち日本人は経済学を本格的に学ぶようなことはほぼないです。

これから一緒に学んでいきましょう

 

限界の意味は普通の日本語の意味とは違う!

限界って聞くと皆さんはないを思い浮かべますか?

もう限界や~走りきれんわ~

あなたと付き合うのはもう限界よ!いっつも女の子と遊んでばっかりで!

みたいに限界って我慢できないとか人が極限値を表すときによく使いますよね。

でも経済学の限界の意味は全く違います!

経済学における限界の意味は

現在地からの変化分及び増加分です

限界効用逓減や限界費用など聞いたことがあると思います。

最近では高校生で限界費用の知識が現代社会などで問われています。

この限界の概念を知っておくだけでも、この言葉は増加分におけるこの事象を表しているんだなとか現在値が基準でそこから値がこうなるのかなどと

一層、経済学への理解が深まると思います

 

今日イチ単語:限界

今回は限界についてちょっとした説明をしました。

あまり難しく考えすぎないでくださいね

現在値からの変化分、増加分のことですよ

それではまた

 

今日イチ心理学!セルフハンディキャッピングとは?

今日からコーナー化します!心理学

おはこんばんちは。

今回ブログのことを友人に話したところ

なんかわかりやすく一つずつ単語帳みたいにしたら?

と言われたので、心理学用語、経済学用語を単語帳みたいにリリースしたいと思います

 

セルフハンディキャッピングって何?

いわゆる言い訳みたいなものです。

例を出してみると、テスト前日になり数学の勉強を全くしていなかったA君が順位が悪かったとしましょう。そこで、ママに向かって言うわけです。

「まあ今回は~数学勉強してなかったからしょうがないよね。

数学やってたらもっとよかったわ~」

的な感じで自分の悪い結果になってしまった言い訳や原因になりそうなものをあらかじめ作っておくことです。

勘違いしてほしくないのは、自分の結果を客観視して反省をしているわけではないということです。

成績優秀のB君が、数学を勉強する時間がなくて成績が落ち込んでしまったとき

「今回は、数学の勉強量が足りなかったから成績悪かったんだなぁ

 次からはもう少し早めに勉強しよう!」

こう考えたときは、同じ数学の勉強不足でもわけが違いますよね。

間違わないように!

 

セルフハンディキャッピングの対処方法

これは意外にもスポーツ選手に多いようです。

コンディションや気候などいろいろな外的要因がありますからねスポーツは。

しょうがない感じがしますが、こういう時の対処方法は

成長マインドセットを持つ!

です。まとめていうとこの言葉に帰着します。

自分はやればできる!

この状況下を突破できれば自分はもっと、成長できるぞ!

この気持ちを持つとセルフハンディキャッピングを克服できます。

テニス選手にこのセルフハンディキャッピングが多いようで、大阪なおみ選手ももしかするとこのセルフハンディキャッピングの克服をして世界一になったのかもしれませんね。

 

今日イチ単語:セルフハンディキャッピング

これでセルフハンディキャッピングの意味が分かりましたか?

子供の教育にも使えるし、スポーツのメンタル面でもこれに対処することは重要です

これから、一緒にいろいろな用語について勉強していきましょう!

それではまた

 

臨床心理士が述べる、人生は20代で決まるという事実について思ったことを格言っぽくまとめていた!

人生は20代で決まるって言いすぎじゃない

おはこんばんちは。

今回は書評っぽくなります。

最近心理学署を買おうと思って本屋に行くと、メグジェイという臨床心理学者が出版していた「人生は20代で決まる」がハヤカワ文庫版で本棚にズドーンと並んでいたので買ってみました。最初はそれ言いすぎでしょって思ったんですけど、納得できるところが多かったので今回は書いてみたいと思います。

今回は、20代にもうすぐなろうかという私が思った最重要ポイント一つ紹介したいと思います。

そう格言ぽくね!

 

今日の格言(笑)「30代は新しい20代ではない!」

これ本文にそのままありました(笑)

でもこれ結構深い意味があって、最近の若者、特に大学生には知ってもらいたいなと思います。

この言葉の本質は20代ですべきことと30代ですべきことは違うぞ

ってことです。

例えば、20代は結婚や手に職をつけるといったこれからのキャリアを育てるための重要な一歩を踏み出す年代です。

しかし、最近の若者は20代は自由だ!とか大学生だ!あそべー

みたいに、いわゆる人生の夏休み状態を引きずっているわけです。

その一方で、アメリカの大学生、特に有名な大学に行くにつれて

将来の職のために勉強しなきゃ!一流の証は起業だ!

と学業やビジネスに邁進する人が多いのです。

私の親戚も国際弁護士になって働いていますが、大学時代は相当苦労したそうです。

そして30代になるとこの日本人とアメリカ人の差は大きくなっていきます。

先日、ニコニコ動画でdaigoさんの動画を見ていたところ

「20代のうちはそんなに差が出ないが、人生の後半になると積み上げてきたものの差が大きくなる」といったことをおっしゃっているのを聞きました。

これはまさしくこれだと思います。

30代は本格的に家族として家計を支え、キャリアアップや仕事の大変さを多く体験すると多くのサラリーマンから聞きます。

でも、30代ですでに成功を収めている人は、それとは裏腹に自由を手に入れています。

何事もそうですがスタートは早いほうが良い

そして多くの経験をこの20代で積んだほうが良い

というのがこの本と周囲の状況を照らし合わせて分かりました。

これらのことから「30代は新しい20代じゃない」という言葉の意味がよくわかると思います。

 

まとめ

臨床心理士が書いた本で本当は学術用語がバンバン出るのを期待していたのですが(笑)すごくわかりやすく、人生の指針となるような本でした。

20代は派手にいろいろしてみたいですね。

それではまた

 

 

ちょっとした小ネタかも 知人の哲学者が言っていた「結婚は人生の墓場」説?!

ごめんなさい。今回は完全な小ネタです!

おはこんばんちは。

みなさん、今回は申し訳ありませんがただの小ネタです!

書くことまとめてたら、急にこの話を思い出してしまい、ずっと考えてしまったのでこれ書きます(笑)

今回は科学的根拠というよりは、結婚って人生の墓場なのか、一緒に考えてmpらいたいと思います。

 

科学的に見て、結婚ってどうなの?

これは、僕が勉強不足なだけかもしれませんが凄く答えがたい質問だと思います。

なぜかといいますと

・その人の年収などの社会的影響により決まる可能性がありそうだから

・本いろいろ読んでみて、主張に相違点が生じているから

という風なんですが、僕が以前読んだ「When ~タイミングの科学」から考察したいと思います。

 

結婚のベストのタイミングっていつなの?

結論から言うと、遅すぎても早すぎてもダメ!

はあ?ってなんりません?この本には、

”結婚を24歳でした人は25歳でした人よりも離婚率が11%高い”

とのことでした。

からしたらだからなんじゃボケえ!

ってなるわけです。でもデータに基づいてますから一概に否定はできませんがぎもんがありますねこれは。

(注意?! この本すっごくいいからね!)

ここまで、現実的なデータを提示している本でさえ疑問が生じてしまったので、私的には、結婚を語るのは難しいという思いです。

結婚について語るのは難しいけど、墓場ではないんじゃない?

知り合いが言うには、

だって離婚率上がってるし、大体分かれない理由って子供じゃん

ってことらしいです。結婚は家族で壁を乗り越えるそれこそ、自己超越やマインドセットを保つのにうってつけだと思うのですが、皆さんはどう考えます?

 

心理学・経済学を勉強してて思う結婚とは?

人間の幸福度の割合は恋愛で約8割がた占めるらしいんですが、これ恋愛だからなぁって思います。僕の結論としては

ミクロ的に結婚を考えるのがやっぱ正解でしょ!

ってことです。均衡点が大事だと思います。僕は墓場というよりむしろビジネスだと思っています。愛の需要と供給のバランスをしっかり保てるように結婚するときは頑張りたいですね。コスパもわりといいし

それではまた

 

 

 

 

古典心理学 成長マインドセットって何?

前回のおさらい

おはこんばんちは

今回はマインドセットの続きの話です。

復習です!マインドセットの特徴ってなんでしたか?

 

マインドセットには成長マインドセットと硬直マインドセットがある

マインドセットはあらゆる場面で使える

でしたね!

今回は予定していました。

成長マインドセットの話をしたいと思います。

 

成長マインドセットって結局何?

別名しなやかマインドセットです。

これは、硬直マインドセットとは正反対で

「俺は今はサッカー苦手やけど努力すればプロにもなれるんやー」

「僕は才能や能力がないわけやなくて努力が足りんやったんや」

などと能力や才能だけで物事の判断をしないということです。

逆に言えば、人間の可能性は無限大で努力次第でどうにでもなる

といった考え方です。

努力すればいいってことなんやね?結局は

ということでもありません。努力すればなんにでもうまくいくといった単純な話ではなく、努力や戦略や工夫、考え方このような形で才能や能力などの折から抜け出し、成長するといったことです。

決して努力をすればいいといった単純な考え方ではないのです。

わかった。けどどうすればいいの?といった声があると思うので実践する方法を書いていきたいと思います。

 

成長マインドセットはたった50分で変えられる⁈

これスタンフォード大学の研究なんかですでに有名ですよね。

意外と知っている人も多いと思います

そうです。簡単にとまでは言いませんが、マインドセットは簡単に変えられるのです。

そして、成長マインドセットの一番の使い方は

自分が困難な壁に立ちはだかったときです

これは心理学で最近有名なGRIT(やりぬく力)とも共通するところもあると勉強していく中で思いました。(まだまだ勉強途中なのでいろいろ教えてくださいね)

ここからは僕の体験談が入るので、少し長くなります。ごめんなさい!

僕は中学入学当初、あまり頭のいいほうではありませんでした。

波もありましたが、自分なりに勉強の仕方も見つけ成績も伸び、中高一貫校だったなので、高校入学時には応用クラスに入ることができました。

しかしそこから僕の中で壁がそびえたちました。応用に入ったら当然トップのクラスなので全員頭がいいわけです。その中では中間レベルましてや平均より下だった問もありました。このままではいけないと思いましたが、あまり変動はなくこのころです

僕が心理学や経済、読書にはまったのはそこで僕はマインドセットについて勉強し、自分は勉強の仕方や工夫が足りないんだということに気づきました。

そこで科学について勉強し、学校でも上位を狙うことができました。

今度、勉強法の話もしますが、とりあえず成長マインドセットを持ち続ければ、がんばることはできます。

 

まとめ

 

今回は成長マインドセットの話でしたがみなさん理解できたでしょうか。

体験談も交えての話でしたが、これは皆さんの考え方そのものです。

気になった方は、マインドセットについての本がいろいろ出てますので読んでみてください。

(ちなみに日本人の著者さんの本は少し微妙なものも混じっているので気を付けてね)

それでは、また。